日本海学研究機関等連携事業
日本海洋学会連携 「キトキト富山湾研究の最前線から」
2007年度日本海洋学会春季大会シンポジウム
◎講演資料は→こちらからご覧になれます。
基調講演 座長:張勁(富山大・理工) | |
日本海学からみた富山湾の重要性 | 小泉格 (元 北大) |
セッション:1 座長:石坂丞二(長崎大・水産) | |
富山湾の地形と地質 | 竹内章 (富山大・理工) |
富山湾における 河川から深海への土砂輸送過程 |
中嶋健 (産総研・地圈資源環境) |
冬季中部山岳地域における 長距離輸送物質の降下・沈着状況 |
○遠山和大 (富山大・情基セ) 佐竹洋・松田隆弘・松本給菜 (富山大・理工) 川田邦夫 (富山大・極東セ) |
富山湾内外における対馬暖流の季節変化 |
○中田聡史・笹島雄一郎 (九大総・理工) 広瀬直毅・尹宗煥 (九大・応力研) 磯田豊 (北大院水産) |
能登半島東岸に発生する急潮について |
○大慶則之・奥野充一 (石川水産セ) 千手智晴 (九大・応力研) |
富山湾の流動環境と水質汚濁に関する研究 | ○井上責史・木村伸吾 (東大院・新領域/海洋研) |
セッション:2 座長:千手智晴(九大応力研) | |
衛星データにより観測された 富山湾における1998年から2006年の クロロフィルa濃度の変動と 富栄養化の関係 |
○寺内元基 (NPEC) 石坂丞二 (長崎大・水産) |
沿岸海域における海底湧水と 栄養塩のフラックス |
八田真理子 (ハワイ大・海洋) ○張勁 (富山大・理工) |
炭素・窒素同位体比を用いた 富山湾の動物プランクトンと ホタルイカとの関係 |
○稲村修 (魚津市教委) 大池優責・張勁・佐竹洋 (富山大・理工) |
富山湾の大型生物の分布について | ○三宅裕志・崎山直夫・北田貢 (新江ノ島水族館) |
富山湾の海底環境とマクロベントス |
○辻本良 (富山水試) 小善圭一 (富山食研) 渡辺孝夫 (海生研) |
富山湾深海に棲息するオオグチボヤの 生存採取と運動特性 |
三輪哲也 (JAMSTEC・極限生物セ) |
富山湾産深海生物の飼育の試み | 高山茂樹 (魚津水族館) |
セッション:3 座長:木村伸吾(東大海洋研) | |
日本海の微生物マットの解析と コールドシープ活動について |
○加藤千明・荒川康・佐藤孝子 (JAMSTEC) |
佐渡南西沖 メタンハイドレート賦存海域における 海水柱メタンの実態 |
○南野友里・張勁・佐竹洋・竹内章 (富山大・理工) 三枝俊介・角皆潤 (北大・理) 岡村行信 (産総研・活断層セ) 蒲生俊敬 (東大・海洋研) 山崎哲生 (産総研・地質情報) |
富山湾沿岸域海水中の バクテリア群集構造解析 |
田中俊輔・○田中大祐・中村省吾 (富山大・理工) |
富山湾沿岸域に生息する イガイ類とそのストレス蛋白質 |
酒徳昭宏・田中大祐・○中村省吾 (富山大・理工) |
実習船艇による富山湾の海洋環境計測 |
○干葉元 (富山商専・商船) 古山彰一 (富山商専・情報) 横井幸治 (富山商専・「若潮丸」) |
総合討論 | 座長:張勁・石坂丞二・木村伸吾・千手智晴 |