日本海学シンポジウム
2003年度 「日本海の平和」
2003年度 日本海学シンポジウム
2003年11月29日
京都市アバンティホール
第2部 パネルディスカッション「現在の北東アジア情勢と21世紀の行方」
→詳細内容はこちら
概要 | |||
趣旨 |
人類は21世紀に、人類史の中で過去に例のない大試練を迎えます。 それはどのようなものでしょうか。その本質を明確に理解し、人類の近未来と遠未来を展望し、その具体的打開策を探ります。 科学と技術が爆発的に発展し、人類の知識の全てを理解することが困難になった現代では、総合的文明論がその役割を担います。このシンポジウムでは、新しい文明論を提案し、日本海を中心に具体的な活動を開始している日本海学研究グループが、上記の問題提起と試案を提出し、『森の文明』などの文明論を含めて議論を進め、人類史1万年目の試練の本質を共に考えます。 |
||
これまでの経緯 |
「日本海学シンポジウム」は、日本海学推進の基本事業として、平成12年度にスタートしました。第1回「富山シンポジウム~いま、富山から日本海ルネッサンスの胎動~」、第2回「大阪シンポジウム~新世紀、大阪から見つめる文明と海~」、第3回「東京シンポジウム~環日本海 森の文明パラダイム~」と継続的に開催し、全国に向けて日本海学を発信してきました。 また、本年2月には日本海学推進機構の設立を記念し、富山市で「日本海学推進機構設立記念シンポジウム~進化する日本海学~」を開催しました。 第5回シンポジウムは、本年11月に京都市において、「日本海の平和」をテーマに北東アジアを中心とした総合的文明論と21世紀の人類社会のあり方を考えます。 |
||
主催 |
富山県 日本海学推進機構 |
||
協力 | 環日本海アカデミック・フォーラム | ||
後援 |
国際日本文化研究センター 毎日新聞社 角川書店 |
||
日時 | 平成15年11月29日(土)13:30-16:30 | ||
会場 |
京都市アバンティホール 京都市南区東九条西山王町31番地 アバンティ9階 JR京都駅八条口前 (電話 075―671―8188) |
||
第1部 基調講演 | |||
開催時刻 | 13:40~14:30 | ||
テーマ | 日本海から見つめる平和 | ||
講 師 | 山折 哲雄 (国際日本文化研究センター所長) | ||
第2部 シンポジウム →内容 | |||
開催時刻 | 14:45~16:30 | ||
テーマ | 現在の北東アジア情勢と21世紀の行方 | ||
コーディネーター | 丸山 茂徳 (東京工業大学大学院教授 地球惑星科学) | ||
パネリスト | 伊豆見 元 (静岡県立大学教授 国際政治・北朝鮮) | ||
木村 汎 (拓殖大学教授 国際政治・ロシア) | |||
清家 彰敏 (富山大学教授 中国経済) |