日本海学シンポジウム
2005年度 「海との共生」
第2部 パネルディスカッション「日本海を介した人びとの共存共栄」
→詳細内容はこちら
開 催 概 要 | |
主催 |
富山県 日本海学推進機構 |
後援 |
富山大学極東地域研究センター 株式会社角川書店 株式会社角川学芸出版 |
日時 | 平成17年11月26日(土)13:30-16:30 |
場所 |
タワー111 スカイホール (富山市牛島新町5-5 TEL:076-432-1414) →地図 |
定員 |
300名(入場無料) |
プ ロ グ ラ ム | |
基調講演 「富山から見つめる海洋保全」 | |
スピーカー |
アレクサンダー・トゥカーリン (NOWPAP RCU富山事務所 地域調整官) |
パネルディスカッション 「日本海を介した人びとの共存共栄」 →詳細内容 | |
コーディネーター |
小泉 格 (北海道大学名誉教授 古海洋学) |
パネリスト | 石 弘之(北海道大学特任教授 地球環境学) |
植松 光夫(東京大学海洋研究所教授 地球環境化学) | |
小境 卓治(氷見市立博物館館長補佐 民俗学(海と人間とのかかわり)) | |
竹内 章(富山大学理学部教授 構造地質学・海洋地質学) | |
→参加者紹介 |
![]() |
終了しました
申込み方法
氏名、住所、電話番号をご記入のうえ、E-mail、FAX、郵便にて申込願います。お急ぎの場合は電話でも申込を受け付けます。なお、入場整理券を郵送しますので、当日、受付にご提示ください。
日本海学推進機構(富山県国際・日本海政策課内)
〒930-8501 富山市新総曲輪1-7(富山県国際・日本海政策課内)
Tel;076-444-8650、076-444-3339((直通)
Fax;076-444-8694
E-mail;

![]() |
基調講演 「富山から見つめる海洋保全」 | |
アレクサンダー・トゥカーリン Dr. Alexander V. Tkalin |
NOWPAP RCU富山事務所 地域調整官 1955年ロシア・ハバロフスク生まれ。モスクワ国立海洋大学地理学博士課程終了後、日本海、黄海、南シナ海等の環境汚染に関する国際ブロジェクトの企画立案に参画するほか、ユネスコの政府間海洋学委員会顧問としてNOWPAPの活動準備等に携わる。テキサスA&M大学客員研究員、極東水文気象学研究所(ウラジオストク)海洋学・海洋生態学部主任研究員を経て2004年12月より現職。 |
パネルディスカッション 「日本海を介した人びとの共存共栄」 | |
小泉 格 |
北海道大学名誉教授 古海洋学 1937年生まれ。東北大学大学院博士課程終了、理学博士。大阪大学助教授、北海道大学大学院教授、北海道大学総合博物館初代館長(併任)などを経て、2001年退官。 |
石 弘之 |
北海道大学特任教授 地球環境学 1940年生まれ。朝日新聞編集委員、東京大学大学院新領域創成科学研究科教授を経て、駐ザンビア特命全権大使。2005年4月より現職。 |
植松 光夫 |
東京大学海洋研究所教授 地球環境化学 1952年生まれ。北海道大学水産学研究科博士課程終了後、米国ロードアイランド大学海洋学大学院研究員、北海道東海大学工学部教授などを経て、2004年より現職。 |
小境 卓治 |
氷見市立博物館館長補佐 民俗学 1951年生まれ。立命館大学産業社会学部卒業。越中と能登をフィールドとして定置網漁業の歴史や漁業習俗の他、漁村の祭礼と年中行事に関する調査に従事。 |
竹内 章 |
富山大学理学部教授 構造地質学・海洋地質学 1950年生まれ。大阪市立大学大学院理学研究科博士課程終了後、富山大学理学部助手を経て、1997年より現職。 |