大学等連携事業

2005年度 東京大学大学院講座 「マネジメント事例研究-日本海学の構築をめざして-」


1.科目名

  「マネジメント事例研究―日本海学の構築をめざして―」
  東京大学大学院人文社会系研究科文化資源学研究専攻

2.教官

  中井徳太郎 教授 東京大学医科学研究所兼担人文社会系研究科

3.期間

 通年 毎週火曜日18:40~20:20

4.場所

 法文1号館 2 1 6号教室(本郷キャンパス正門を入り、安田講堂に向かって左側)

5.講座概要

 日本海を中心に南北を逆転させた「逆さ地図」をモチーフとし、「循環」「共生」「海」の視点から、日本・東アジアが直面する問題に総合的に切り込むべく生まれた「日本海学」。
 前財務省広報室長・企画調整室長であり、「日本海学」の立ち上げ当初からプロディースする担当教官の経験も踏まえ、5年前に富山県の取り組みとしてはじまった「日本海学」が産学官との連携を図りつつ、全国区・国際的な取り組みとして認知されていく過程を事例として、文化経営戦略の実践につき考察する。
 日本海学に携わる各界の著名ゲストも講師として招き、総合学としての日本海学の多角的な考察を実践する。

6.聴講生

 東京大学の大学院生・学部生に加え、外部・社会人聴講生を受け入れる。
各省(財務省、経済産業省、国土交通省、農林水産省など)の若手職員ならびに産業界の聴講生などを募り、年間を通じた産学官の出会い・交流の場を提供する。

7.各回予定

 

日時 ゲストスピーカー 演題
前期予定
4月19日 中井徳太郎 東京大学教授 導入
5月10日 中井徳太郎 東京大学教授 環日本海と持続可能性
5月17日 熊谷健次郎 角川学芸出版前会長 日本海と出版文化
5月31日 清家彰敏 富山大学教授 環日本海の潜在パワー
6月7日 丹保裕  日本海学推進機構日本海学推進員 海域世界から見た日本列島
6月14日 馬淑萍 東京大学客員研究員 日本海学から見た中国企業
6月21日 岸本吉生 経済産業省環境経済室長 農と環境
6月28日 奥田一宏 富山テレビ事業部長 映像と日本海
7月5日 得丸久文 前(財)環日本海環境協力センター次長 日本海と海洋ウォッチング
7月12日 中井徳太郎 東京大学教授 環境保護と日本海学
7月19日 木内孝 NPO法人フューチャー500理事長 環境保護と日本海学
後期
10月4日 中井徳太郎 東京大学教授 後期導入
10月11日 丹保裕 富山県庁日本海学班 水循環の危機
10月18日 波照間永吉 沖縄県立芸大教授 沖縄学
10月25日 武田佐知子 大阪外国語大学教授 海と文化
11月1日 休講 -
11月8日 寺嶋圭吾 NPO環日本海 日本海の食文化
11月15日 休講 -
11月22日 畠山重篤 牡蠣の森を慕う会代表 森は海の恋人
11月29日 田中克 京都大学教授 森里海連関学
12月6日 新居千秋 新居建築設計事務所代表 散居村ミュージアム
12月13日 浜松誠二 日本海学推進機構上席研究員 環日本海地域の共生
12月20日 長谷川清 日清製粉エコチームマネージャー 日本海学と資源循環
1月10日 浜松誠二 日本海学推進機構上席研究員 富山学
1月17日 セーラ・マリ・カミング 酒造会社取締役 スローライフ~人・環境
1月24日 平田大一 那覇市芸術監督 大航海レキオスと海文化
1月31日 青柳正規 国立西洋美術館館長 地中海と日本海
2月7日 澤泉重一 富山県立大客員教授 創造性をもたらす才能
―セレンディピティー
2月14日 - -