大学等連携事業
出前講座2007年度 「陸と海をつなぐ水を科学する-水の循環と地下水-」
日本海学高等学校出前講座
富山中部高校
<対象>
富山中部高校
1年理数科
2年理数科理系 約70名
<日時>
9月22日(土) 14:00~15:30
<場所>
富山中部高校 視聴覚教室
<目的>
日本海をとりまく環日本海地域の自然、環境などについての理解を深める
<内容>
1.環日本海地域入門、講師紹介
講師 丹保裕 日本海学推進機構日本海学推進員
* 逆さ地図を眺めて
* 海でつながる環日本海
2.陸と海をつなぐ水を科学する ―水の循環と地下水―
講師 徳永朋祥 東京大学助教授(工学博士)
所属:東京大学大学院新領域創成科学 研究科環境システム学
専門分野:地域環境システム学、地下水環境工学
* 世界の水資源
-淡水資源の分布と水循環
-再生可能な地下水と再生できない地下水
-仮想水(Virtual Water)という考え方
* 富山県黒部川扇状地での地下水挙動
-地下水の挙動を考える上で知っておきたいこと
-黒部川扇状地の地下水挙動
-沿岸域での興味深い地下水挙動とその調査
* 地下水・水を考えるということ
-人間-自然系の中での人類の位置づけ