大学等連携事業
2008年度 富山県大学連携協議会公開講座
~日本海学から見つめる環日本海地域Ⅲ~
県民生涯学習カレッジ連携講座
日 時 | 2008年9月6日(土)、9月13日(土)、9月20日(土) 計3回 13:30~16:20 | |||
会 場 | 富山県民会館 302号室・701号室 | |||
受講料 定 員 |
無料 各回 約60名(どなたでも参加いただけます) |
|||
申込方法 |
はがき、電話、FAX、メールで受付をおこなっております。 <お問合せ・お申込み先> 日本海学推進機構 〒930-8501(住所記載不要)富山県国際・日本海政策課内 TEL 076-444-3339 FAX 076-444-8694 E-mail: adm (左記アカウント名の後に「@nihonkaigaku.org」をつけてお送りください) |
|||
主 催 共 催 |
富山県大学連携協議会 富山県、日本海学推進機構 |
|||
第1回 9月6日 (土) |
富山県 民会館 302号室 |
1限目 (13:30- 14:50) |
「福祉で活躍する アジアの人々」 |
根津 敦 (富山福祉短期大学 社会福祉学科 准教授) |
2限目 (15:00- 16:20) |
「明治前期の 日本海交易における 菓子と菓子原材料」 |
深井 康子 (富山短期大学 食物栄養学科 教授) |
||
第2回 9月13日 (土) |
富山県 民会館 701号室 |
1限目 (13:30- 14:50) |
「環日本海地域の共生」 |
浜松 誠二 (富山国際大学 現代社会学部 教授) |
2限目 (15:00- 16:20) |
「日本海側の降雪」 |
椎名 徹 (富山工業高等専門学校 電気工学科 教授) |
||
第3回 9月20日 (土) |
富山県 民会館 302号室 |
1限目 (13:30- 14:50) |
「北東アジアの植生と 生物多様性」 |
和田 直也 (富山大学 極東地域研究センター 准教授) |
2限目 (15:00- 16:20) |
「海の健康診断 -生物による沿岸環境モニタリング-」 |
楠井 隆史 (富山県立大学 短期大学部 環境システム工学科 教授) |