大学等連携事業
2009年度 富山県大学連携協議会公開講座 「日本海学」
~日本海学から見つめる環日本海地域Ⅳ~
県民生涯学習カレッジ連携講座
日 時 | 2009年9月12日(土)、9月19日(土)、9月26日(土) 計3回 13:30~16:20 | ||
会 場 | 富山県民会館 302号室 | ||
受講料 定 員 |
無料 各回 約60名(どなたでも参加いただけます) |
||
申込方法 |
はがき、電話、FAX、メールで受付をおこなっております。 <お問合せ・お申込み先> 日本海学推進機構 〒930-8501(住所記載不要)富山県国際・日本海政策課内 TEL 076-444-3339 FAX 076-444-8694 E-mail: adm (左記アカウント名の後に「@nihonkaigaku.org」をつけてお送りください) |
||
主 催 共 催 |
富山県大学連携協議会 富山県、日本海学推進機構 |
||
第1回 9月12日 (土) |
1限目 (13:30- 14:50) |
「循環型社会における 日本海側の活雪と低炭素化技術」 |
八賀 正司 (富山商船高等専門学校 教授) |
2限目 (15:00- 16:20) |
「台湾原住民族と日本文化」 |
千々岩 力 (高岡法科大学 教授) |
|
第2回 9月19日 (土) |
1限目 (13:30- 14:50) |
「富山県の観光の魅力」 |
高橋 光幸 (富山国際大学 教授) |
2限目 (15:00- 16:20) |
「越境大気汚染と黄砂」 |
渡辺 幸一 (富山県立大学 准教授) |
|
第3回 9月26日 (土) |
1限目 (13:30- 14:50) |
「立山における 越境大気汚染物質について」 |
鳥山 成一 (富山工業高等専門学校 教授) |
2限目 (15:00- 16:20) |
「北東アジア経済圏の必然性」 |
金 奉吉 (富山大学 極東地域研究センター 教授) |
講師の所属名・肩書は、講座当日現在のものです。